• ホーム
  • きゆな智子に質問!
  • 「くらしを支える政治の実現」って、具体的には何をするの?

きゆな智子に質問!Q&A

「くらしを支える政治の実現」って、具体的には何をするの?

私が主に実現したいことは、以下の3つです。

【その1】ひとり親も安心して子育てできる沖縄

私自身も4歳の子どもを育てるひとり親ですが、ひとり親が子育てするとき、最大の不安は「生活費の確保」です。家賃をはじめ、食費、光熱費、保険料、そして何かあったときのための貯金など、月々の生活費を賄うためには一定の収入が必要です。しかし、ひとり親家庭は非正規雇用のシングルマザーが多いこともあり、月々の収入が少なく、また不安定になりがちです。
加えてひとり親家庭の場合、子どもは保育園に預けて働くことになりますが、保育園で子どもが急に発熱したり、仕事で突然残業が発生したりといった場合、ひとりでは保育園のお迎えの都合をつけるのも大変です。
私はひとり親の当事者として、以下のような政策の実現を目指します。

  • ひとり親世帯へ、上限5万円の家賃補助。この仕組みは徐々に共働き世帯や、就職氷河期以降の単身世帯へも拡充していきます。
  • ひとり親の健康づくり支援。年一回の健康診断の受診率100%を目指します。
  • 保育所や学童保育の充実。保育士や楽堂職員の待遇を改善し、潜在保育士が現場に戻りやすい環境作りを支援します。
  • 技術・資格取得の支援や、訓練受講する際の経済的援助。

【その2】零細企業・個人事業主にも使いやすい補助金事業

沖縄県内にある企業は、99.9%が中小企業です。私自身は、大企業と零細企業の両方で働いた経験がありますが、大企業は組織の仕組みが比較的しっかりしており、上司や先輩からのサポートが受けやすく、新入社員向けの研修も充実していると感じました。
それに対し、中小零細企業は限られた人数で一人何役もこなさなければならず、大企業のような職場環境をととのえるのは難しくなります。しかし中小企業は社員数が少ないからこそ、自分では予想もしなかった新しい経験ができる可能性も高まります。私の場合、ラジオ局でレポーターや番組編集などの仕事を任されたのは、非常に大きな経験でした。
私は沖縄の中小零細企業を支援するため、以下のような政策の実現を目指します。

  • 零細企業も助成金などに応募しやすくなるよう、書類作成の支援体制を強化します。また、申請後の書類審査も迅速に進むよう、担当部署の人員の増強、AIによる申請書類の自動チェックシステムの導入も進めます。
  • 県内のものづくり企業への支援を充実させます。現在、沖縄はサービス産業が圧倒的に多いですが、このままでは今回のコロナ渦のような事態には対応できません。今後は農業・漁業・製造業など、第一次・第二次産業の比率を増やしていく必要があると考えます。
  • キャリアチェンジのための学び直しや、社会人教育への支援を充実させます。転職が当たり前となった今の時代、就業支援はExcelやWordの講座だけでは不十分です。中堅キャリア層が、それまでとは異なる分野の仕事に就くための専門的なプログラムを、専門学校や大学での教育も含めて準備していきます。

【その3】住民目線のまちづくりを! 沖縄の歴史・文化と安心・安全な島を次世代へ

「住民目線のまちづくり」とは、「住民のニーズに合った予算の使い方をすること」です。私自身、那覇市内の商店街でまちづくりに関わった経験から、「住民にとって必要な事業にお金が使えるよう、住民の意見が通る仕組みを作ること」が重要だと感じました。
もともと、政治家は「地域の声を政治に活かす」のが仕事ですが、価値観が多様化する今、地域の住民ニーズも多様化しています。そのニーズを細かくフォローし、沖縄の歴史・文化を継承するとともに、安心・安全な島を次世代につなげていきます。
具体的には、以下のような政策の実現を目指します。

  • 国連が提唱する「SDGs(持続可能な開発目標)」を、県政でさらに推進します。
  • 首里城の再建を県・県民主体で進めます。
  • 県内の河川や地下水で、高濃度の汚染物質(PFOS・PFAS)が検出される事態を改善し、水の安全の解決をはかります。
  • バスや鉄軌道など、公共交通の充実をはかります。
  • 男女共同参画社会を推進します。
  • 離島住民割引カードの継続に加え、離島出身者への利用拡大をはかります。
  • 食と農の安全を守るため、沖縄県独自の「生物多様性種子条例」の制定に取り組みます。
  • 辺野古の新基地建設に反対します。