沖縄県議会議員 きゆな智子(喜友名智子)

きゆな智子
新型コロナウイルスを
乗り越えよう!
雇用と所得を支える政治。

公式SNSOfficial SNS

  • 喜友名智子公式インスタグラム
  • 喜友名智子公式facebook
  • 喜友名智子公式Twitter
  • 喜友名智子公式LINE
  • 喜友名智子公式YouTube
喜友名智子 公式YouTube プロモーション

県議選当選報告Report

2020年6月7日投開票の沖縄県議選で8979票、4位(定数11)で当選させていただきました。また南部離島7つのうち、久米島では地縁血縁もない中、トップの得票をいただきました。過去最低の投票率だったことは残念で、今後の課題ではありますが、そんな中で多くの有権者から票を託していただいたことに身が引き締まる思いです。
選挙戦を通して強く感じたことは、女性の議員が増えることへの期待です。これは男女問わず多くいただいた声で、今の政治に対する有権者の疑問や危機感から出てきたものだと受け止めています。特に子育て中のお母さんたちからは、子育て環境の整備を求める声が根強かったです。働く女性からも「女性がもっと政策決定の場に出てほしい」などたくさんの激励をいただきました。
また、立憲民主党への期待もありました。「国会で野党がばらばらではいつまでも自民党政権が続くだけだ」「立憲が中心になってまとめてほしい」という声もあれば、「議員の数合わせの政党にならないでほしい」「ちゃんとした政党が着実に大きくなってほしい」という声も根強かったです。
若い世代はSNSや動画を見ての反応がありました。街頭演説でお母さんから「初めて投票権をもった高校生の娘から"どんな人か見てきてくれ"と言われた」と声をかけられたことは忘れられません。「SDGs(持続可能な開発目標)」について話していたから興味を持った」という声もありました。
女性県議の誕生を、ひとり親目線からの政策提案を、立憲民主党初の県議を。そんな皆さんの期待に応える仕事をしていきます。

きゆな智子 略歴Profile

1976(昭和51)年 那覇市小禄生まれ 屋号:入内間小(イリウチマグヮー) 家族:長男(4才)、父・朝徳(読谷)、母・啓子(小禄/旧姓:上原)
鏡原保育園、垣花幼稚園・小学校 鏡原中学校(14期) 開邦高校(7期) 慶応大学総合政策学部卒 松下政経塾(20期) 2002年〜(株)エフエム那覇の立ち上げから運営・制作・事務など裏方として3年間勤務。 2002年〜5年間「まちづくりNPOコーディネーター」商店街活性化、子どもによるまちづくり事業などに尽力。 基地内大学「メリーランド大学」で会計・経済を専攻しつつ、日本IBM関連グループ企業で10年間勤務。
(グループ全体で行われたプレゼン大会にアジア地域中心に900チームほど参加の中、Top20winner獲得)
2020年6月 沖縄県議選に8979票、4位(定数11)で当選(那覇市・南部離島区)

著作

金城芳子基金研究助成『沖縄女性の雇用環境~バックオフィス業界を事例に~』(2015)、
『対米請求権事業協会共著『コミュニティビジネス~身の丈経済論のススメ』(2003)

政策Policy

「新型コロナ」の不安に対して「今すぐやるべきこと」、そして「アフターコロナ」に備えて「今から準備しておくこと」を市民目線で考えて、みんなで一緒に1つずつ動かしていきませんか?

"経済"面ですぐ取り組むこと

  • 助成金申請がしやすいよう簡略化
  • 中小零細企業の資金繰り支援策を強化:無利息融資、固定費(家賃、人件費)に対する助成、小規模事業者の負担分が生じない雇用調整助成金の運用など
  • コロナ終息後の県外・海外の経済状況を見据え、県知事による強力な観光プロモーションを行える組織づくり
経済面ですぐ取り組むこと(喜友名智子オフィシャルHP)

"医療"面ですぐ取り組むこと

  • 診療・看護が滞りなく行えるよう十分な医療物品を確保
  • 感染症病床の増床や、PCR検査の拡充
  • 医療崩壊しないよう医療機関への支援を強化する
  • 重傷者への医療体制を確保する
    人工呼吸器、人工心肺装置などが不足しないよう生産体制を支援する
医療面ですぐ取り組むこと(喜友名智子オフィシャルHP)

きゅーちゃん9のバナー +※きゆな智子のニックネーム「きゅーちゃん」

3つの実現したいこと3 things to do

沖縄のいろんな課題に向き合っていく、きゆな智子の取り組み

喜友名智子 公式YouTube 3つの実現したいこと
  • 実現したいこと1

    ひとり親も安心して子育てできる沖縄
    きゆな智子はひとり親として育児奮闘中!
    当事者としてこの課題にしっかり向き合います

    • ひとり親世帯へ上限5万円の家賃補助
    • ひとり親の健康づくり支援
    • 技術・資格取得の支援を充実
    • 訓練受講する際の経済的援助
    • 保育所や学童保育の充実
  • 実現したいこと2

    零細企業・個人事業主にも使いやすい補助金事業

    • 零細企業も助成金などに応募しやすくなるよう、書類作成の支援体制を強化する
    • 県内のものづくり企業の支援充実
    • キャリアチェンジのための学びなおし、社会人教育への支援充実
  • 実現したいこと3

    住民目線のまちづくりを沖縄の歴史・文化と安心・安全な島を次世代へ

    • SDGs(持続可能な開発目標)を県政でさらに推進
    • 首里城の再建を県・県民主体で進める
    • 水の安全(PFOS/PFAS)の解決
    • 公共交通の充実
    • 男女共同参画社会の推進
    • 離島住民割引カード継続に加え、離島出身者への利用拡大
    • 食と農の安全を守る(※沖縄県独自の「生物多様性種子条例(仮)」の制定に取り組む)
    • 辺野古基地建設反対

印刷物Print Media